2009/06/28/01:00
二日続けてのTMです。
沼隈体育館。MARDEUSの新拠点になればいいようなところです。フローリングとかテカッていて滑らないしちょうどいいです。欲を言えばもうすこし縦があってもいいような感じです・・高い利用料を支払っていただいての中です。そういったところの見えない部分をして下さってる方にもきちんと感謝の気持ちをもたなければいけないと僕は思っています。
今回は体調といい、コンディションはかなりいいようにアップしている時感じました。
今回は岡山県リーグ1部所属のSOCIOさんとアミーゴさんとMARDEUSの3チームで15分をぐるぐると回しました。
今日はかなりの人数がそろいました。アミーゴのかたに「今日は常石いっぱいおるね~」といわれました。確かに公式戦のときに今回ぐらい集まれば何も迷わず「ハイプレス」という戦術を実行できると思いました!
ちなみに今回の参加者は#9南さん、#5ノリさん、#4サトシさん、#2フジさん、#11ヒロシさん、#1イノさん、#12ヅメ、#14ヤス、#8リョータ、そして僕の10名。
今回のTMはとにかく前からかけることを意識することでした。
しかし、よせが甘かったり味方が連動してなかったり・・特に自分は前者が目立ったかもしれません。「相手との距離が遠いからプレスがかかってない」味方が連動しようとしてもできないです。
最後の1、2本はその距離は修正できたと思います。
あと、味方がプレスをかけたとき挟みに行くところ、いくつかいい場面があったと思います。味方と相手の状況を瞬時に判断して挟みに行くタイミングをもっと磨いていきたいです。
あと、今回はSOCIOの助っ人で参加されていたセンさんにもらったアドバイスは「パスをもらおうとする位置が悪い」というところ。いつも受けようとする位置が低いので高い位置まで相手をひきつけるなりしてもらわないとだめだというところです。
あと、パスコースを3つくるようにしないとだめ。正直MARDEUSは確かに頑張って走ってるけど周りはあんまり見えてません。ただやみくもに走ってるだけになりがちです。
3対3プラスフリーマンの練習できっちりパスコースを作っていくようにちゃんと試合意識してやっていかんといけませんね。
火曜の練習は「高い位置で駆け引きしてもらう」と「パスコースを3つ作るような動き」を意識して臨みます。
そして、ふと思ったのが最近結構エントラじゃあ、クワトロじゃあ、といろいろやっていますがあくまで点を取ることが目的でそういった戦術を実行して成功させることが目的ではありません。どこで使うんじゃあばっかり考えてしまい、それらの手段はあくまで点を取った過程にしかならないので「あくまで点をとる」ことを意識しなければいけません。そこでいきづまって初めて「エントラやらクワトロで崩そう」ってことになってくるので。
すいません、なんか意味わからんかもしれませんが・・
そして、ちょっとうまくいかんくなるとネガティブになる僕に#2フジさんがいいことを言ってくれちゃったです。今日はダメですね・・とマイナス発言してると「そんなにわるいとこばっかじゃないよ、チームもだんだん良くなってきてるとおもうけどなぁ、DFで挟みに行くとことかサコ今日はいいで」と。確かにフジさんの言う通りなかなかできない部分もあるけど着実に前には進んでるはずです。
県リーグに、全日本大学フットサル大会2009の中国大会に参加するヅメとサッカーの東部リーグがあるヤスはいませんが彼らの分まで僕、点とっちゃいます!
課題もたくさんありますが有意義なTMだったと思います。
皆さん5日は頑張りましょう!!
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/26/22:22
19時から沼隈体育館で行われたフットサルのTM。
MARDEUSは思わぬ事態で私#10はパニックになってました。
南さんの欠席と諸先輩方の残業ということでサトシさんよりTELがあり「サコ、まかしたよ」と連絡がありました。正規MARDEUSメンバーは俺とリョータと久々にきたヤス。ハットリが急きょ来てくれたのでゴレには困りませんでしたが・・足りんじゃん!焦りましたがセンさん、アオ、しょーへい、そしてコマツさんに来ていただいていたので何とか人数の心配はなくなりましたがアタフタしてしまったので他チームのかたや皆さんに迷惑をかけてしまったかもしれません。すいませんでした。
7分を「リバール」さんと「福山平成大フットサル部」さんとMARDEUSでぐるぐるまわしました。各チーム10人ぐらいずついたと思うのでかなりの人でした。
MARDEUSも人がかなりいたのでローザス系統とわけてしていました。
試合にはほとんど集中できませんでしたので覚えてませんが久々に点は取りました。
一番困ってしまったのは「どのあたりまで責任をもてばいいのか!」
結構時間は短いのにぐだぐだとなかなか出てこなかったり審判とか誰がやってんの?みたいな・・
やはりリーグに参加したりしてある程度の運営力みたいなのは必要ですね。
最初笛とかなくて全体がぐだーってなってたんで隣りいたセンさんに「サコ、まいていかせろ」といわれたので「すいませーん!笛ないんで自己判断でうごいてくださーい!」と大声で叫んで審判を3本ぐらいしてました。
偉そうなこというつもりでも何でもないです!大学生にそんなこと言わせて・・本当に・・って感じです。
でもサッカー部おった時フットサルで代表者してました。そういうのここで発揮できんとなんの意味ないのもわかってます!
また、頭のなかぐちゃぐちゃです。
もちろん経験値とか比べ物にならんけど南さんぐらいテキパキとできるようになっていかんといけんと思ったのと改めて南さんの存在の大きさに気づきました・・
と、まあ明日はこんな事態にはならないだろうと思うので切り替えてやっていきたいと思います。
実質プレー時間は短かかったのであんまり疲れてません。明日出し切りたいと思います。
|
未分類
|
コメント(1)
2009/06/23/18:59
梅雨時期はいやだという価値観が少し変わりました。
フットサルは基本体育館の室内スポーツ。管理がさほど厳しくないところは床にほこりがういたりして滑るのでよろしくありません。しかし、雨が降ると湿気で床が若干湿るので「キュッ!」といい具合にグリップが利く音がするのでいいです。
雨降らんかな・・体育館が滑るのはいやだと思うようになりました。
本題ですが、少年サッカーのコーチに行きました。
夕方から強い雨が降ったので体育館で「フットサル」をしました。
現在の本職です。
昨日テーマにして行ったのが「1対1」。自分の足りないところ「教える」ということで自らを成長させます。
教えるということは自分が理解していないとできません。ぼんやりわかっていてもそれではつたわらない。きちんと伝えるにはまず自分の中で整理していなければならないし、そういった面で非常に自らのプレーに対してもプラスです。
あと、もうひとりいっしょに見て下さってた大人のコーチの方にもいろいろ指摘してもらいながら、メインで自分がすすめ、気づいたところを言ってもらってるのでしばらくはこのやり方で自分のコーチとしてのレベルを上げなければならないと思います。
で、今一番難しいのが「ゲーム中の指摘」。
子供の今のプレーの何がいけなかったのかを見つけて言ってやることができません。たった10人にも満たない子たちなのに一人ひとりを見るのも非常に難しいです。
練習したことを出す。言いかえれば試合で使えるために練習する。
試合になったら練習したことは2も覚えてないのが現状なのでそこをはっきり!何のために練習してるのか、なぜこの練習がひつようなのか。
自分もプレイヤーとしてはよく見失いがちです。
小学生はこれからなので手遅れなことなど何一つありません。
今回の練習でほんのちょっぴりなんかを感じれた気がしました。
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/22/00:48
岡山県にある「ニッショクフットサル岡山」というところで、岡山県リーグ選抜、ローザスFC、MARDEUSの3チームで練習試合が行われました。
午前中は、廿日市であった県リーグと全日本大学フットサル大会の広島県予選がおこなわれており南さん、サトシさんの3人で観戦してきました。サトシさんは長距離の運転本当にご苦労様です!
広島県は雨が降っておりましたが岡山はほとんど雨は降ってなく、若干蒸し暑さがある中練習試合は行われていきました。
今日は皆さんも気候のせいか、週末の仕事疲れの影響かしんどそうでした。
試合の内容は、15分ハーフと10分ハーフをやって3-0と4-0でした。
立ち上がりにスコーンとやられそうな感じも少しありましたが立ち上がりは相手もスローで立ち上がりはそんなに悪いとは思いませんでしたが、助っ人でゴレイロをしていただいたヨシダさんにかなりの数を救っていただきました。
アドバイスいただいたように「マークの受け渡しが中途半端」
確かに縦の受け渡しはできてるかもしれないですが斜めに抜けられたりしたとき「あれ?」と思う瞬間、どれをみればいいのかわからん!と思うときが何本かありました。
そんないっぱいいっぱいの状況でも判断して声とかださんといけんと感じました。
しかし、しんどくなると足も止まるわ声も出んわ・・が現状。
まだまだ走りの量あげていかんといけんです!
攻撃面ではとにかく「エントラ意識」。実際は出してそのまま抜けずにとどまる場面が多いです。
あと誰がどう動いたからこうというようにFP全体が連動しないとパスも全然出ません。
「出せよ!」と思う瞬間にパスが来なくて、本当に自分が受けれる体勢と状況ならきちんとパサーに言っていこう、パサーはそこが見えてなかったり分かってなったりするから。という話になりました。
でもこうやって毎週週末に練習試合を組んでいただいてモチベーションも保て、レベル的には格上のチームとできるのでほんとうにありがたいです。7月5日の県リーグにベストコンディションで臨めるようにしたいです。
次節の相手は謎のベールに包まれたままのチーム・・しかし、そんなの関係なしにMARDEUSで練習したことを出すまでです!
福山大学は広大の両チームに圧勝し中国大会行きを決めたようですね!
そしてその試合に来られていた福山大学サッカー部のコーチとも話をさせていただき、「やっぱり守備が重要」ということも再確認させてもらえました。
堅固な守備があってのいい攻撃。守備から進んできたMARDEUSの方向性は間違っていないと思います。
攻撃がうまくいかんかったとしたら、原点である守備に戻るんです。
フットサルはやっぱり「守備!」
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/20/09:43
巷でよく聞く「個サル」と言われるものに、初めて参加してきました。
はじめは「知らん人とやるんはいややな・・、MARDEUSは固定でやってもらえんのかな」と若干弱気でしたが実際やってみると知らん人でも楽しかったです。特に印象に残ったのが、かなり年配な外国人プレーヤー!「プッシュ!」「イエス!」など淡々とやる日本人にの中にひとり熱く!味方に檄を飛ばしていました。3回連続でこの人と同じチームになってかなり点に絡みました。いくらレベルが低かったとしてもやっぱ点とったら楽しいです。最後南さんとノリさんサトシさんのチームにチュンチュンにされてましたが(笑)あと、フットサルのキーパーって本間に難しい!ということに気が付きました。一瞬ボールが見えなくて打たれたら反応ができません。最後の方になると「君はキーパーしなくていいよ」とずっとFPさせてもらってました。また機会があれば行ってみたいですね。明日は岡山でTMです。楽しみます!
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/16/16:13
月曜日夕方五時半からおなじみの「TSC」のサッカーコーチに行ってきました。
諸事情で今日から2、3ヶ月ひとりで行うことになりました。相棒のモリモトは妥協・・いえ、一時休憩?らしいです。中学校に専念するらしいですがどうなんでしょう。
昨日は半分ぐらいまで1人だったのですが、途中から長年やってらっしゃるコーチに応援に来てもらいいろいろ子供にもそうですが僕自身にもアドバイスをくださいました。特に最近悩んでたのが子どもたちが話を聞かなくなることが多い。ということ。怒るほめるのバランスがまだまだ取れない僕はもう1人のコーチを参考にしていくしかありませんでした。モリモトとでは気づかない部分は、やはり経歴はどうあれもう1人のコーチの子供の扱い方は何百倍もうまいです。私は性格上怒るということがなかなかできません。そこは直さなくてはいけないとこで課題です。自分の経験では怒られるとへこむし楽しくなくなる。だからキュウキュウとした中でサッカーをさせるよりは比較的自由にやらせた方が伸びるのではないかという持論ですが、小学生はだめだったらきちんと叱ってやらないとだめだということをアドバイスしてもらいました。もちろん怒りっぱなしではだめなのでよかったらほめる。の繰り返しをしていかなければならないということを学びました。
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/13/01:00
昨年は福山大学サッカー部のメンバーとしてMARDEUSと練習試合をしました。
そのとき南さんが「誰が将来うちに入ってくれるの?いや、将来じゃなくても今でもいんだけど」と冗談めいた感じで終わり際に言ってくださったこと、真に受けて本当に入ってしまった#10です。
正直もともと大学生になったと同時にフットサルをするつもりだった自分。しかしサークルでは物足りなすぎると思いサッカーでレベルアップしてからまたやろうと決心し強豪と呼ばれる「サッカー部」に入らせてもらいました。しかし自分にとってはレベルが高すぎました。技術的にも人間的にもはじめは全く何もかもが駄目でした。(それはもちろんいまもですがね・・)
このままサッカーで埋もれて何も残せないままずっと淡々と続けていてもいいのだろうか、そんな疑問を抱くようになりおもいきって「フットサルがしたい」ということを伝えたことで、福山大学サッカー部のすばらしいスタッフの方々は「リーダーでやってみろ」と大きなチャンスを与えてくださいました。全日本大学フットサル大会2008という、大学のフットサル界ではもっとも大きな全国大会。競技フットサルがまだまだ未開拓な状態は否めませんがれっきとした全国大会です。技術、人間的にも未熟なメンバーの集まりでしたがおおきな「運」をつかんでいました。全国大会で準優勝。しかし私にとっては何も満たされない、ただ大きな課題をつかんだ大会でした。「こんな僕が全国2位なわけがない、技術的にも人間的にも全く何もかもが劣っているじゃないか」賞状を受け取るときなんだか悪い意味で恥ずかしいと感じていました。わかりやすく言うと「俺全国二位」というと「は?お前が?」という状態なわけです。
だから、そう思わせないようにうまく、そしていい選手になりたいのです。
家庭の事情やらを考慮して選択した今の環境。自分が今まで福大サッカー部を離れてからどれだけのものが積み上げられたのか、そういったものを図る上で今日のTMは非常に楽しみでした。
点差で言うとトータルは負けです。
相手が強い弱いの前に、一番の敵は「自分」。ミーティングで話すときにはふんふんとわかっている「つもり」ですが試合でどこでどう使うのか分かっていない。要するに理解できてないのです。丁寧に教えて下さる南さん、センさん。頭悪くてセンスない自分ですがうまくなりたいです。諦めずにいろいろ教えてください。言われたところ、トラミしてしまったけどフェイクまでの動き1回だけうまくいったところがありました。あれを練習中にしっかり意識してやるようにしたいです。
フットサルとかサッカーとかチームスポーツだけど陸上やボクシングみたいな個人競技のように己が敵というところもいっぱいありますね。
来月県リーグ2節があります。六月はほとんどTMは入っていなかったのですが21日は岡山で練習試合、27日は沼隈で練習試合とTMで急きょ埋まっておりありがたいです。
21日は福山大学サッカー部フットサルチームの皆さん、頑張ってください。
|
未分類
|
コメント(2)
2009/06/12/11:50
就職など将来の事で悩んだり、小学校のサッカーコーチで悩んだり、勿論フットサルの事で悩んだりと、悩みまくる、まあ性格上深く考えやすく落ち込みやすい面倒な人間です・・。
そういったときの不機嫌な態度は知らぬ間に表れているようです。なんでもはいはいと、ゆうこと聞いてそうな僕ですがかなり融通もきかない頑固なとこがあったりします。B型ってこうなんでしょうか。
俺にはおれのやり方があるんじゃ。
人からなんか言われれば「くそう・・」って思い、褒められればどうリアクションとればいいのかわからないぐらい有頂天に。
俺って何なんじゃ。
もうこの時点で何が言いたいのか、わかりません。最近の僕は頭の中ぐっちゃです。全然整理されてません。
また、忘れかけてました。
「楽しんで、チャレンジ!」
やっぱ基本的に頭が固いです。柔軟性がありません。こうと思いこんだら突っ走りつまずきころびます。
各練習のテーマで「切り替え早く」と南さんは口ずっぱく、そして皆さんは耳タコができるくらい聞いてきたと思います。フットサルで切り替えがはやくできるようになれば私生活にも成長がみられるかも。
また、その逆も。
最近ブログを見た彼女は「えーちゃんはいっつも、何々が課題です、次こうします。ばっかよね。問題ばっかあげなくても自分がよかったとことか書いて自分をほめることも大事なんじゃないん。そうせんと問題を考えてばっかりでしんどいよー」と言ってくれました。
そのとおりです。
頑張りません。楽しみます!
楽しめば勝手に頑張るはず!
今晩の福山大学サッカー部フットサルチームとの練習試合・・
「楽しんで、チャレンジ!」
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/08/14:44
島根県の金城町で行われた選抜の中国大会を見てきました。
旭インターを降りて本来左に行かなければならなかったのを間違えて右に行ってしまいわけのわからん山道を走ってしまい試合開始から30分遅れての到着でした。
1試合1試合の感想はめんどいので全体を通しての感想を。
どの県代表もほぼ中国リーガーで構成されており、試合のセットもその各チームのメンバーで作られているのがわかりました。
その中でも広島県はF・DOの選手を中心に組まれていて他県とは一味違う、何というか異彩を放っていました。だいたいハーフやその手前ぐらいからプレスをかけだす各県に対して、前に3枚残しハイプレスをかける広島県選抜には愕然としました。ベンチから「引くな!!」と幾度となく指示が飛び交っていましたし。得点シーンもやはり選抜ということもあるのでしょう、チームとしての流れからというよりは個人が打開して得点という形が多かったと思います。一番面白かった試合は予選の広島県選抜と岡山県選抜。後半終盤まで得点はなく、終始めまぐるしい攻防が繰り広げられていました。この試合ほんまどうなるんじゃ!?という緊張感が常に走ってましたし、決定的なシーンでもポストに嫌われるなどが多くありました。岡山県選抜の9番の選手が高い技術と身体能力を持ってもぎ取った一点は決定的かと思われましたが、広島県選抜に諦めるような雰囲気は全く出ず、残り10秒切ったぐらいだったでしょうか。まさかの同点劇・・広島県のフットサル界のトップの方々の実力は並大抵ではないです。絶対王者とよばれるゆえんがわかります・・
最終的に決勝が広島県選抜対島根県選抜。前半、広島県選抜にはミスが多く見られ一時島根県がリードする時間帯がありましたが、最終的には6-3で広島県が全国行きを決めました。とって取られが続き3-3の時、広島県選抜の10番の選手が放ったシュートがキーパーが取り損ね、ラインを割ったようにも見えましたが実際は微妙な判定でした。全体を通しても微妙な判定は多かった大会だとも思いました。いつかたどり着きたいところですがその道はかなり険しそうです。
いい勉強になりました。練習に対しての大きなモチベーションになったので火曜からまた頑張ります。
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/06/00:58
今日のTRの流れはアップ、基礎、シュート、クワトロの回しと崩し、3対3プラスフリーマンのボール回し、フルコートの3対3でした。
シュートでは最初前についてのシュートでしたがなんか最近シュートのパンチ力が全然ないなと思います。少しフットサル特有の蹴り方を意識しながらやっているつもりなので微妙になってしまうともろもありますがインステップがへぼいのしか蹴れません。要練習です。あと、キーパーとの1対1。最強に苦手でした。キーパーの位置をしっかり見て・・という今自分の中の最大の課題相手を見るということを意識しながらやりましたがこれもまだまだ要練習です!
そして、3対3プラスフリーマンでは「DFの切り替えとマンツーではっきりと」というテーマと「ボール保持者をFIXOに見立ててのこりの3枚は広がる。」簡単そうですが非常に難しいです。個人的にもっとDFの意識、特に球際には厳しくいけるようにならないといけないと思いました。中途半端で股とか何回も通されてました・・オフェンスはもっと動きなおしの意識を高めてやらないとだめです。
この二つのTRだけでも山のようにできていないことがあげられてきます。ちくしょう・・もっとうまくなりたいです!
そして、フルコートの3対3は点差分×1往復ダッシュの罰ゲームつきで行われました。やる前にセンさんに「小さいゴールはキーパーなしだから、サコみたいな冷めるようなプレーだけはせんように。」といわれ「そんなことしませんよ!」と珍しく反抗。最近結構毒吐かれるのでさすがに「カチーン・・」ときましたね。毒といっても、確かに本当のことばかりなので言い返すこともできませんが今日のパターンはしませんよ!おかげでモチベーションは本日最高でした。前の練習で切れかけてた集中力がわいてあふれるように戻ってきました。「プレーで見返してやりたい」と。そして、今シーズンの練習で1番のやりきった感、「爽快感」を感じれましたね!足の裏とか痛いし、汗も尋常じゃないぐらい出ました。でも気持ちよかったです。
それにしてもセンさんのフットサルの知識とか教え方とか、まあ上に行けばそういう人はたくさんいるんでしょうけど、さすがだ・・といつも感心しています。皆さんも感じているでしょうけどこの人がいるだけで練習はいつもひきしまった雰囲気でできていると思います。そして今年の目標はそのセンさんのいるチームと全日選手権広島県2次の予選で同じフィールドに立つことです。人数少ないけどそこさえもMARDEUSの武器にしてやっていきましょう!
土日は実家に帰ろうと思うので、島根であるフットサル選抜の中国大会を見に行こうかなと思います。実家からなら1時間弱でしょうから。
|
未分類
|
コメント(0)
2009/06/04/23:48
自己満足ブログなんですが更新が遅れてしまってました。火曜日のTRですがいつもの基礎からシュートまでをみっちりしました。いつもすることだからといっておろそかになりやすいですが、いつもしなければならないのはそれほど試合で重要だからです。特にシュート練習ときは対角線を意識した攻撃をイメージしてやりました。そして今回のメインでした「クワトロ」をセンさんに教えてもらいながらやりました。まだ動き方とかちぐはぐでしたが全員がその動き一つ一つの意味を理解し練習していけばチームとしてレベルアップは間違いないでしょう。旋回もそうです。そしてこういったことをするには「止めて蹴る」という基本が確実にできなければまったく意味有りません。だから最初の基礎は練習のなかでも非常に重要な練習です。こういった目的意識を高め取り組んで行きたいです!あと練習終了後に、チーム最年少リョータが着実にレベルアップしてるという話がありました。いてほしいところに顔だせるようになってる。若いから覚えが早い。ん~、負けてられません。#10を返上しなければならない日…来させません!明日はみろくで3時間みっちりできます。頑張ります!
|
未分類
|
コメント(0)